-
個人事業主・フリーランスの旅行は経費になるのか
一人で「出張」または「旅行」をした場合にどこまで経費になるのか。考え方をまとめてみました。 出張は経費になる 会議のため、お客様と会うため、セミナーをするためなど、業務をするために必要な出張は当然経費になります。家から現地までの交通費のほ... -
個人事業主・フリーランスの「カフェで仕事」は経費になるのか
カフェで仕事をした場合に経費になるのか。考え方をまとめてみました。 お客様との打ち合わせは経費になる カフェでお客様と打ち合わせした場合は、経費です。コーヒー代・食事代ともに、『会議費』として処理しましょう。レシートに誰と食事をしたかを書... -
資格を取っても意味ないのか?資格取得を通して感じたこと。
サービスメニュー 「こんな資格とっても意味ない」「資格勉強とかダサい」などの声を聞いたことがあります。資格を取ることは意味がないのか?について考えてみました。 なぜ「資格ばかり取っても意味ない」といわれるのか? なぜ「資格ばかり取っても意味... -
必要経費の判断基準を法律・裁判例をもとに解説。
サービスメニュー 業務と少しでも関連していればすべて経費にできるのか。。プライベートに近い経費でも「仕事の一環」ですと言い張れば経費にできるのか。法律や裁判例をみながら解説していきます。 理由をつければ何でも経費になるのか 理由をつければ何... -
Excelを使って年金を繰下げ受給すべきかシミュレーションする方法
サービスメニュー 年金を繰下げ受給すべきかどうか迷いますよね。実際に数字を目で見ることで判断に役立つかもしれません。(今回は基礎年金のみですが、厚生年金についても応用すれば作ることができます) こんな表ができます ※「有利判定」「総受給額」... -
税法免除大学院の授業は税理士実務に役立つのか?
サービスメニュー 税法免除大学院を検討している方の中には、実際に大学院でどんな授業をするのか、実務に役立つのか?と不安の方もいらっしゃると思います。今回は、現役大学院生の私が、税法免除大学院で「どんなことを学ぶのか」「実務に役立つのか」と... -
税理士の仕事はAIによってなくなるのか?こんな時代に税理士を目指した私の考え
サービスメニュー AIの普及により無くなる職業の上位に「税理士」がランクインすることは少なくないです。10年以上前から言われている話ですが、「税理士の仕事はAIに代替されるのか」について、つらつらと書いてみます。 税理士はAIに代替されるのか? Ch... -
税法免除大学院を強くおすすめする理由【授業内容・金額面・入学のおすすめのタイミング】
サービスメニュー 税理士になるために、5科目合格を目指すか、大学院免除を選ぶのかは迷いますよね。今回は、現役大学院生の私が、税法免除大学院のおすすめポイントを解説します。 税理士になれる確率があがる これが大学院免除の最大のメリットです。税... -
【税理士試験】受験していない科目の勉強方法
サービスメニュー ミニ税法受験生や大学院免除の方が悩むポイントのひとつである未受験科目の実務スキル。いろいろな講座を受講した僕が、未受験科目をどのように勉強をするのがよいかを解説します。 ミニ税法受験生・大学院免除の方が実務スキルをつける... -
【税理士試験】酒税法をおすすめする理由。運要素が強いのは本当か。
サービスメニュー 僕は3年(専念期間2ヶ月)で税理士試験を終えることができました。(今は税法免除大学院に在学)税法科目で酒税法を選んだことが大きな決め手になったと思っています。 酒税法を選ぶメリット・デメリット 酒税法を選ぶメリット・デメリッ... -
Excelで医療費控除の入力を効率化する方法を解説します。
サービスメニュー 医療費控除では、名前を入力したり、病院名を入力したり、面倒だなーと思っていました。今回は、医療費控除の入力を効率化する方法を解説します。 こんな表が作れます。 CSV出力は、マクロを使ってますので、別の記事で解説します。今回... -
妻はいくら稼ぐべきか【103万円・130万円・150万円の壁】
サービスメニュー 103万円・130万円・150万円の壁などいろいろな年収の壁がありますが、混乱しますよね。なぜ混乱するのか。「配偶者の話」と「子供の話」そして「税金の話」と「社会保険の話」をごっちゃに捉えてしまっているからです。この記事では、「... -
源泉所得税・住民税・社会保険料の仕訳をわかりやすく解説。
サービスメニュー 給与の計上時・支払い時の仕訳は混乱しやすいですよね。混乱する原因は、源泉所得税・住民税・社会保険料など性質がちがうものが複雑にからみあうからです。この記事では、源泉所得税・住民税・社会保険料をそれぞれ分解して、1つ1つ理... -
個人事業主・フリーランスが経費にできるもの、できないもの
サービスメニュー 個人事業主やフリーランスの場合、どこまで経費にしたらよいか迷いますよね。この記事では、経費の判断基準を解説します。 なぜ経費の範囲はあいまいなのか 経費になるかの判断の原則は、次の2つです。・事業(売上)に必要であるか(事... -
「役員社宅制度」を使って自宅を経費にする方法を解説。
サービスメニュー できれば税金は多く払いたくないものです。ひとり社長は、役員社宅制度を使って大きく節税ができる可能性があります。この記事では、役員社宅のおトクな制度の解説、節税効果のシミュレーションを行っています。 今回はひとり社長を想定... -
個人事業主・会社員が確定申告をするときに必要な書類について
サービスメニュー 確定申告では、所得や控除の証明書などさまざまな書類を添付する必要があります。納税者が計算した税金が正しいか国が確認をとるためです。全員が必要なもの、会社員や個人事業主の青色申告・白色申告などの状況ごとに必要な書類を解説し... -
会社員で確定申告が必要な人ってどんな人?
サービスメニュー 会社員は確定申告が必要のない場合がほとんどだと思います。勤務先の会社で年末調整をするためです。会社員であっても確定申告が必要な場合と、その判断方法について解説します。 確定申告とは、1年間の所得から税額を計算して国に申告す... -
【確定申告】青色申告の65万円控除をうけるためには?10万円・55万円控除との違い
サービスメニュー 青色申告の65万円控除をうけるには? ・青色申告とは 青色申告とは、手間をかけてルールに基づいた記帳をし、キチンとした申告をすることです。(昔は青色の紙を使っていたのでその名残で青色申告といわれています)国側は、キチンと申告... -
【確定申告】青色申告と白色申告の違いは?青色申告の特典と受けるための要件について
サービスメニュー 個人事業主やフリーランスとして事業を始めると確定申告が必要です。確定申告の方法には「青色申告」と「白色申告」の2つがあります。それぞれの違いや、どちらを選ぶべきかについて解説します。 確定申告とは? 確定申告とは、1年間の... -
【賃貸設備】IHヒーターを壊してしまった場合の費用負担はどうなる?
サービスメニュー 先日、賃貸物件に設置されている、IHヒーターの上面のガラス面を割ってしまいました。 経年劣化の場合の故障であれば、貸主(大家さん)の負担となりますが、借主(私)が誤って壊してしまった場合の費用負担がどうなるのかについて解説... -
VBAスペシャリスト試験の勉強方法と受験した感想
サービスメニュー 税理士試験が終わり、少し時間に余裕ができたので、前から興味のあったVBAエキスパートの勉強をしておりました。VBAは、エクセルを効率化するためのマクロに使われるプログラミング言語のことです。VBAエキスパートの試験には、初級者用...
1