税理士試験が終わり、少し時間に余裕ができたので、前から興味のあったVBAエキスパートの勉強をしておりました。
VBAは、エクセルを効率化するためのマクロに使われるプログラミング言語のことです。
VBAエキスパートの試験には、初級者用の「ベーシック」と上級者用の「スタンダード」があり、今回は、初級者用の「ベーシック」を受験しました。
試験内容
試験内容は、マクロとは?という基礎的なところから、コードの全体像、よく使う構文(文法のようなもの)、ステートメント(繰り返し作業などを行うもの)、シートやブックの操作まで浅く広く問われるイメージです。
僕が受験した初級者用のベーシックでは、ほとんどが選択問題で、5問程度コードの一部を穴埋めする問題が出ます。
出題は40問、試験時間は50分、受験日程・受験会場は随時で選択できます。(自宅最寄りのOdessy試験センターで受験しました)
試験方式は、CBT方式によるもので、会場のパソコンでログインして受験します。
合格基準は、テキストには650~800点以上の正解率で問題の難易度により変動し、僕の時は700点が合格基準点でした。
受験料は13,200円(税込み)ですが、MOS資格に合格していると、割引価格の11,880円(税込み)で受験することができます。
勉強方法
勉強に使用した教材は、Odessy出版の以下の教材です。(Odessyはこの資格を運営してる会社)

参考までに、勉強方法とかかった時間はこんな感じです。
勉強前の実力としては、VBAの存在は知ってるがコードは読めない、エクセル操作は得意という実力。
- Odessy出版のベーシックの教材をざーっと一周読む。・・・3時間
- youtube「日本頭脳チャンネル」の【Excel VBAエキスパート・ベーシック試験 合格講座】を倍速で視聴・・・4時間 https://www.youtube.com/playlist?list=PLzW25jfHEVP5cEvzoBwL45tuar3ec6MHv
- Odessy出版のベーシックの教材付属の模擬試験を解く・・・1時間
合計8時間程度ですが、早めに次のステップに進みたかったため、合格点ギリギリかもしれないという状態で受験しに行きました。
テキストを読むだけだと、覚えることに走ってしまいがちなので、早く・体系的に理解できる「日本頭脳チャンネル」さんのyouTubeはかなりおすすめです!
日本頭脳チャンネルさんのYouTubeはこちら
試験結果
結果は、合格基準点700点のなか、750点でギリギリでした・・・
コードの一部の空欄を記述で埋める問題が結構あり、全くできなかったので焦りました。
なんとか合格できてよかったです。

今回受験したのは、ベーシックですが、VBAを仕事の効率化に役立てたいという目的があったため、上級者用のスタンダードも軽く勉強していました。
スタンダードもベーシックの時と同様、書籍とyoutubeで勉強を進めていましたが、スタンダードの方はかなり問題の難易度は高いし、勉強時間もある程度費やす必要がありそうだったため、受験予定はないです。
ベーシックかスタンダートか僕の意見
個人的には、仕事の効率化に役立てたいという目的であれば、ベーシックを合格できるぐらいの基礎力をつけて、その後は実務でどんどん活用しながらスキルを高めるのが良いと感じました。
一方で、ベーシックでは、オートフィルター、並び替え、テーブルなどを扱わないため、受験はしなくともスタンダードまでの範囲を勉強しておくと、実務で役立つかなーと思いました。
ただし、スタンダードは合格を目指すのであればそれなりに労力がかかると思いますので、資格自体が目的という方でなければいらないかなーと。